TEL 0156-67-7469

〒081-0155 北海道上川郡新得町屈足幸町1丁目42

ブログ - Part 2

  • HOME
  • ブログ - Part 2

第二弾

第二弾
第二弾
第二弾
第二弾
牡蠣三昧 世界各地に牡蠣の漁場があるが、ここのオイスターバーは、 味では負けていません。 また、通年出荷が嬉しい。 極上のお酒とともに窓から見える湾のパロラマを楽しむ。 今年2回目、あ〜幸せだと思うひと時。

桜SUP

桜SUP
桜SUP
桜SUP
桜SUP
今年も桜Sup出来ました🌸 とは言っても屈足湖の水は、冷たくウエットスーツ無くしては駄目でした。 今回は、トリッキーな動きの映像は、次回に持ち越し。 湖面からは肉眼で鷹の巣も発見、ウグイスの鳴き声を聴きながら Supの上で、寝たり、ゆったり、まったり、ここは、さんたり(笑)

3年越しのオイスターバー

3年越しのオイスターバー
3年越しのオイスターバー
3年越しのオイスターバー
3年越しのオイスターバー
やっと、お目当てのオイスターバーに来れました! ひとくち頬張ると、口の中に人がる海の味と香り、夜の湾を臨みながら 国内外で評価が高く、入手が難しい地元限定の潮臭いウイスキーと一緒に流し込む。 まるで、吉田類の酒場放浪記のように この町の鹿は、アスファルトの上を走るのが好きの様です。  人と鹿が共存する町

研修

研修
研修
研修
研修
雪が深深と降る中、研修Vol.2富良野に来ました。 さんたりのコンセプトに似てるここのホテルのコンセプト 気取らない、でもラグジュアリーに。 ここにしかないリラックス。 近年、北海道各地でワイナリーが急増し、個性豊かなワイン造りが進められていが、ここのワイナリーが手がけた、くつろぎのビストロがありました。 今回は料理の相性を考えながらシェフのペアリングで食事を楽しむことが出来ました。 ワインツーリズムを北海道のワイナリーを巡るツアーを 中富良野にあるワイナリー「レゾン・ドメーヌ」の見学ツアーもご用意しております。 ヤギとつくる、サスティナブルなワイナリー。

花火

花火
花火
花火
8/11屈足の花火大会は、小玉中心で、いつ上がるのか分からない、サプライズ感満載で心温まる花火大会。 ご宿泊されているゲストお二人にとっては、超ラッキー🤞 8/21新得町の「輝一夜」今宵は、居酒屋ぐるぱんさんで、ゲストとお食事&花火観覧

知ットク割

知ットク割
知ットク割
知ットク割
知ットク割
お得に、遊んで!泊まって! 今日は、ゲストの立場で、知ットク割を2つも使わせて頂きました。 お得感満載で、満足出来ました。 一つは、オーガニックサーフさんの川下りSAP けっこう流されました〜気持ちよかった〜 いくつになっても水遊びは楽しいです! 二つ目は、お湯良し、眺めよし、食事よしの トムラウシ温泉、東大雪荘に宿泊です。 7月のさんたりの登山者の宿泊者も多いはず、 ここ東大雪荘では、スリッパが、なくなる程登山者でごった返していました。 オプションで、関谷牧場さんのジャージーの柔らか煮込みをいただきました。 https://www.shintoku-town.net/news/2021/images/R3sittokuwari.pdf

36年振りの再会で

36年振りの再会で
36年振りの再会で
36年振りの再会で
36年振りの再会で
大学時代の先輩、後輩が集結 トマム雲海見学、早起きしたが、残念ながらぴーかん😭 空知川の清流の流れの音をを聴きながら焼きたてベーグルでアメリカンブレックファースト SAP体験🛶湖上で、大いに笑わせてもらいました😂 夜は、バーベキューをしながら学生時代の思い出話に盛り上がり 当時を思い出すと楽しくもあり、苦しくもあり多くの思い出が甦り まるで学生時代に戻ったと錯覚するような楽しい時間でした。 皆さん、お越し頂きありがとうございました。 次回9月の再会を楽しみにそれまで、安全と健康にご留意下さい。

エゾセンニュウ

エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
エゾセンニュウ
長期滞在のゲストがお越しです。 お名前は、「蝦夷仙入」様 他のゲスト様からは、うるさい!とクレームが、ある時も お国は、サハリン、シベリア方面から来られた様です。 お食事は、昆虫類やクモなどを食べて生活しています。 もうお分かりで、 エゾセンニュウは、センニュウ科センニュウ属に分類される鳥です。 夜に鳴くのが特徴で、北海道の方言で「錠をかけたか」と聞こえることで親しまれている。 聞きようによっては「ジョッピンかけたか?鍵かけたか?」とも聞こえる鳴き声を持つこのエゾセンニュウ 「じょっぴん」とは北海道弁で「鍵」の意味 夜に囀るので、戸締り注意を呼び掛けているように聞こえるということで、 防犯にも、一役買っているとか、買っていないとか 朝、昼、夜の違いをお聴きください♪ 夜の鳴き方に圧倒されます。

台湾から感謝のSNS

台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
台湾から感謝のSNS
2年前にご宿泊され、現在もSNSで繋がっている台湾のご夫婦より 日本からの新型コロナウイルスのワクチン提供を受け、 「本当に助かりました」と感謝のお言葉がSNSで届きました。 2011年の東日本大震災の際に台湾からの義援金について私達は忘れません。 個人的には台湾バナナを買って応援したいですね♪

ゲストハウス研修で

ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
ゲストハウス研修で
こんなご時世、閑散期にはゲストハウスのオーナーは、旅に出るのが習わしのようです。 もともと旅好きが高じてゲストハウスを開業したオーナーは、ゲストが来なければ、すぐさま、あっちこっちに出かけてるもんです。

今の時代、観光旅行ではなく「人に会いに行く」「一緒に体験する」が目的の旅行が主流になってきているようなので、さんたりもその受け皿となる人が出会い交流できる仕掛けを探しに行ってきました。

No Nameのオーナー様、Taru Labのオーナーご夫婦様、美味しい料理、お酒は、勿論楽しいお話が出来て愉しかったです。